2012年05月28日
ちゃくちゃくと・・・・
今まで気になっていたところや なおしたかったところに、手が入るようになりました。

お風呂の石油給湯器に軒を作りました。
雨ざらしになっていたので ずっと気になっていたのです。
軒の枠は 昨年倉庫正面の可動軒を撤去したのもですが 枠のサイズを小さくして再利用しました。
撤去後「ばらして焼却するしかないかな~」と思っていたのですが、ある日突然「あ!!そうだ・・・・ボイラの軒にできるかも」と思いついたのです。
アイディアが浮かべば もうできたも同然・・・・・・なんちゃって・・・・けっこうたいへんでしたが。
こんなふうにできました。
ボイラが倒れないように 転倒防止金具もつけました。
これで一安心です。
そうそう 透明波板は 先日の可動軒の切りはしですが、これに軒のサイズをはめ込んで完成です。
ラッキー!!

この間からの倉庫の棚も・・・・・このとうり・・・・・完成!
灯油タンクが6個もあって「何で?」と思ったけど、 引越した時じいちゃんの家でつかっていたものと 私のうちで使っていた物で4個。
おまけに長男の灯油タンク2個までこちらに来ていたので、合計6個・・・・・どうりで 倉庫の中に灯油タンクが散乱していたはずですね。
いろいろ整理整頓をすると 気持ちが良いので、最近はちょっと整理魔状態です。
昼過ぎに・・・・・・

「水道管の立ち上げ部分が、窓枠工事の邪魔になる」・・・・・・・・ことを発見!!
さっそく 照雄じぃちゃんが、水道管を切って 止水キャッップで止めてくれました。

地上部分が無くなって すっきりしましたね。
窓枠がついて ミニキッチンの場所が決まったら、再度穴を開けて 水道工事をする予定です。
ようやく動き出した感じ・・・・でしょうかね。

お風呂の石油給湯器に軒を作りました。
雨ざらしになっていたので ずっと気になっていたのです。
軒の枠は 昨年倉庫正面の可動軒を撤去したのもですが 枠のサイズを小さくして再利用しました。
撤去後「ばらして焼却するしかないかな~」と思っていたのですが、ある日突然「あ!!そうだ・・・・ボイラの軒にできるかも」と思いついたのです。
アイディアが浮かべば もうできたも同然・・・・・・なんちゃって・・・・けっこうたいへんでしたが。
こんなふうにできました。
ボイラが倒れないように 転倒防止金具もつけました。
これで一安心です。
そうそう 透明波板は 先日の可動軒の切りはしですが、これに軒のサイズをはめ込んで完成です。
ラッキー!!

この間からの倉庫の棚も・・・・・このとうり・・・・・完成!
灯油タンクが6個もあって「何で?」と思ったけど、 引越した時じいちゃんの家でつかっていたものと 私のうちで使っていた物で4個。
おまけに長男の灯油タンク2個までこちらに来ていたので、合計6個・・・・・どうりで 倉庫の中に灯油タンクが散乱していたはずですね。
いろいろ整理整頓をすると 気持ちが良いので、最近はちょっと整理魔状態です。
昼過ぎに・・・・・・

「水道管の立ち上げ部分が、窓枠工事の邪魔になる」・・・・・・・・ことを発見!!
さっそく 照雄じぃちゃんが、水道管を切って 止水キャッップで止めてくれました。

地上部分が無くなって すっきりしましたね。
窓枠がついて ミニキッチンの場所が決まったら、再度穴を開けて 水道工事をする予定です。
ようやく動き出した感じ・・・・でしょうかね。