2014年08月15日
紅茶(2)インド産紅茶:ダージリンとアッサム
紅茶の産地銘柄:特徴を掲載しています。

今回はインド産の代表選手・・・・・・・・・・ダージリンとアッサムです。
まず驚くのは 同じインド産で見た目・味・色・香がどうしてこうも違うのか?と言う点です。
是非試飲していただきたい二つですね。
*ダージリン:ヒマラヤ山脈2300mの高地にある町の名前です。
茶園は300~2200mの険しい山の斜面にあります。
昼夜の寒暖さがダージリン特有の刺激的なしかも甘い香をうみだします。
セカンドフラッシュ(2番摘み)には銀の芽(シルバーチップ)を多く含み
「紅茶のシャンパン」と言われ珍重されます。
*アッサム:ブラマプトラ渓谷の平野に位置します。
金の芽(ゴールデンチップ)と呼ばれる芽をたくさん含み、抽出すると
黒味がかった深い赤色で濃厚な渋みと ソフトな甘い花のような香があります。
この大きな違いは 日本茶と同じルーツを持つ温帯系中国種のダージリンと、熱帯系アッサム種だからです。
*ダージリン・ロイヤル(TGFOP)抽出時間5~6分・・・・・・50g・900円 30g・540円
*アッサム・ロイヤル(FTGFOP)抽出時間5~6分・・・・・・50g・600円 30g・360円
参考:TGFOP(テピー・ゴルデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)
ゴールデンティップスが含まれている上級品
FTGFOP(フィナー・テピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)
特に品質の良いゴールデンティップスを多く含むもの。最上級品
手づくり工房nunuh@(ニヌハ)では産地別紅茶の小分け販売を9月より開始予定です。
ブログ上にて告知させていただきますので、もう少しおまちください。

今回はインド産の代表選手・・・・・・・・・・ダージリンとアッサムです。
まず驚くのは 同じインド産で見た目・味・色・香がどうしてこうも違うのか?と言う点です。
是非試飲していただきたい二つですね。
*ダージリン:ヒマラヤ山脈2300mの高地にある町の名前です。
茶園は300~2200mの険しい山の斜面にあります。
昼夜の寒暖さがダージリン特有の刺激的なしかも甘い香をうみだします。
セカンドフラッシュ(2番摘み)には銀の芽(シルバーチップ)を多く含み
「紅茶のシャンパン」と言われ珍重されます。
*アッサム:ブラマプトラ渓谷の平野に位置します。
金の芽(ゴールデンチップ)と呼ばれる芽をたくさん含み、抽出すると
黒味がかった深い赤色で濃厚な渋みと ソフトな甘い花のような香があります。
この大きな違いは 日本茶と同じルーツを持つ温帯系中国種のダージリンと、熱帯系アッサム種だからです。
*ダージリン・ロイヤル(TGFOP)抽出時間5~6分・・・・・・50g・900円 30g・540円
*アッサム・ロイヤル(FTGFOP)抽出時間5~6分・・・・・・50g・600円 30g・360円
参考:TGFOP(テピー・ゴルデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)
ゴールデンティップスが含まれている上級品
FTGFOP(フィナー・テピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)
特に品質の良いゴールデンティップスを多く含むもの。最上級品
手づくり工房nunuh@(ニヌハ)では産地別紅茶の小分け販売を9月より開始予定です。
ブログ上にて告知させていただきますので、もう少しおまちください。