しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2014年08月12日

(5)紅茶の簡単な歴史

紅茶の基礎知識シリーズ掲載しています。

今回は知っているようで知らなかった(4)紅茶の簡単な歴史です。



写真は紅茶と関係ありませんが、心の師と仰ぐ ウィリアムモリスのデザインです。


茶の起源は省略して・・・・・・・・・・その伝達経路から 陸路で伝わったものが、広東語のCHA(チャ)で
北京・日本方面へ 一方 ポルトガルやオランダ人が海路を使ってオランダ語THEE(テ)と呼んで
ヨーロッパに伝わり 七つの海を支配したイギリスの力によって 世界中に普及していきます。

ヨーロッパで最初飲まれたのは オランダの東インド会社が 日本の平戸から持ち帰った緑茶と言われています。

その後は中国茶がヨーロッパに持ちこまれます。


1662年 王女キャサリンが ポルトガルから7艘の船団を従えて、お輿入れしました。
その船には 銀と同等の価値のあった砂糖が満載され、同時に茶葉もありました。
またたくまに王侯貴族から、一般庶民まで大流行しました。


18世紀の初めのイギリスは女王アンの時代です。
彼女はキャサリンの跡をついで 今日のイングリッシュティーの習慣を確立させます。

中国から輸入される茶は初めは緑茶でしたが、ウーロン茶や紅茶も持ち込まれるようになります。
肉中心の食事に合うもっと強い発酵の紅茶に移行して行きます。


当時の貴族のティータイム

  *まずはベットの中で・・・・・・・・アーリーモーニングティー
  *朝食に・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブレックファーストティー
  *着替えが済んで・・・・・・・・・・・イレブンジスティー
  *昼に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ランチティー
  *午後のお茶・・・・・・・・・・・・・・・アフタヌーンティー
  *軽い夕食の・・・・・・・・・・・・・・・ハイティー
  *夜ベットの中で体を温める・・・・ナイトキャップティー

召使の人たちはさぞ大変だったでしょうね。

庶民への紅茶が普及したのは トーマスリプトンがセイロンに渡り「茶園から直接ポットへ」のスローガンの下に
大量に安い紅茶を売りに出したためです。


19世紀の半ばを過ぎると インドでのアッサム茶の栽培もさるるようになりました。
  
それまでの中国茶に比べると 濃厚でコクのある風味 水色も紅というより黒に近い赤 まさしくブラックティーと呼ぶにふさわしい物でした。
庶民には 厳しい重労働のなか、体が刺激のある強い味をを求めていたのです。

このブラッキーな水色のアッサム種の紅茶は イギリス人がこよなく愛するミルクティーにしたときミルクの色に負けず
まったりとした なんとも美味しそうな色合いになったのです。
 

さて一方アメリカではコーヒー党が多くて ヨーロッパのようには普及しなかったようですね。
アイスティーはアメリカ万博の時氷を入れてサービスしたことからできたそうですよ。

私の好きな海外ドラマを見ていても たってコーヒーを飲むアメリカ人。
ポットから揺りイスに揺られて 紅茶を楽しむイギリス人のイメージがとっても対照的です。


手づくり工房ninuh@(ニヌハ)では、 産地別茶葉の小分け販売を予定しています。
販売開始は9月からになりますので、このブログ上にて告知させていただきます。

簡単な基礎知識シリーズでしたが、お読みいただいてありがとうございました。

*次回からは 取り扱い茶葉の品種と特徴を掲載予定です。  
Posted by fajamama at 19:16紅茶

2014年08月12日

(4)紅茶の産地別銘柄

紅茶の基礎知識シリーズ掲載しています。

今回は知っているようで知らなかった(4)紅茶の産地別銘柄の話です。




(ティスティング:茶葉の鑑定用のセットです。ninuh@では試飲が可能です。)


代表的な世界の紅茶を 産地別銘柄であげてみましょう。

インド産:ダージリン ・ アッサム ・ ニルギリ

中国産:キーマン

スリランカ(セイロン)産:ウバ ・ ヌワラエリア ・ デンブラ ・キャンデイ ・ ルフナ

東アフリカ産:ケニア

その他着香茶・・・・・・・香油 花 燻煙などで香をつけたもの(フレーバーティーともいう)

 アールグレー:当初中国茶のキーマンにベルガモットオイルを着香したもので、英国人グレイ伯爵が好んで
          名がついたと言われる。
          現在では 各ブランドで各国の紅茶をブレンドしているので、水色風味は異なります。

ラプサンスーチョン(正山小種):正山(地名)から出た茶で、小種(少ない希少な茶)と言う意味。
          松の燻煙で着工した 個性的なフレーバーティー。
          スモークドサーモン:チーズ:ソーセージ:個性的なパウンドケーキなどに合う。


世界3大銘茶といえば ダージリン(インド):キーマン(中国):ウバ(スリランカ)ですが、この中でも
ヨーロッパで昔から愛飲されているダージリンには・・・・・・・

1番茶・・・・・・・ファーストフラッシュ:中国系の茶なので、花の香
2番茶・・・・・・・セカンドフラッシュ:シルバーチップをふくみマスカットフレーバー(紅茶のシャンパンといわれる)
3番茶・・・・・・・サードティー:強い渋みに濃厚さも加わる
4番茶・・・・・・・オータムナムル :さらに個性的な風味はミルクティーに人気があります。

一口にダージリンと言ってもこれだけの違いがあるのですから、世界中の紅茶の味比べをしたらもう止まりませんね!



手づくり工房ninuh@(ニヌハ)では、ご希望のお客様には試飲もできますので、お申し付けください。

この基礎知識シリーズ終了後お知らせを予定していますので、もうしばらくお待ちください。

*次回は(5)紅茶の簡単な歴史についてです。

      
  
Posted by fajamama at 13:54紅茶