2012年11月19日
工房入り口・ブロック
昨晩は 芦徳女性会の 忘年会(早!!!)でした。
役員さんが12月都合が悪いということで 11月に開催されましたが、暮れの押し詰まった感がなくって のんびりと楽しい忘年会でした。
スミレ子さんと 同席でしたので例のサフラン・・・・・咲いてますよ。

ほ~~らね!
だけど・・・・いつ収穫するんですか?
あの赤いとこは・・・・・・雄しべ?はたまた雌しべ???
黄色いところに花粉がみえるので やっぱり雌しべ・・・・・・かな~?
ネット検索してみないといけませんね。
さて今日のお題は(工房入り口)です。
商店街秋祭りが終わって 次のイベント25日の手塾師会11月講座の準備も だいたいできたので 今のうちに工事を進めないとあせってきました。

まずは・・・・・図面どうり計測して 位置を決めてブロックを並べます。
寸法どうりにサンダーで切ってもらって、コンクリート用の超強力ボンドで床のコンクリートに接着しました。

その枠の中に 瓦礫や石ころを詰めて 圧着
その上に 今度は 砂利を敷き詰めました。
ツヨ子さん・・・・・・瓦礫集めご協力ありがとうございました。
こんな風になりましたよ・・・・・・まずまず いい感じでしょう?
このあとは 高さ調整をして ドライモルタルを入れて固めてから、床用のタイルを張ろうかな・・・・・と考えています。
この入り口の土台ができれば 壁が立ち上げられますから、自分でできるところから少しずつ形にしていくことができる・・・・・・・・・と、思っているのですが。(甘いかな~・・・・・でも 頑張る!)
役員さんが12月都合が悪いということで 11月に開催されましたが、暮れの押し詰まった感がなくって のんびりと楽しい忘年会でした。
スミレ子さんと 同席でしたので例のサフラン・・・・・咲いてますよ。

ほ~~らね!
だけど・・・・いつ収穫するんですか?
あの赤いとこは・・・・・・雄しべ?はたまた雌しべ???
黄色いところに花粉がみえるので やっぱり雌しべ・・・・・・かな~?
ネット検索してみないといけませんね。
さて今日のお題は(工房入り口)です。
商店街秋祭りが終わって 次のイベント25日の手塾師会11月講座の準備も だいたいできたので 今のうちに工事を進めないとあせってきました。

まずは・・・・・図面どうり計測して 位置を決めてブロックを並べます。
寸法どうりにサンダーで切ってもらって、コンクリート用の超強力ボンドで床のコンクリートに接着しました。

その枠の中に 瓦礫や石ころを詰めて 圧着
その上に 今度は 砂利を敷き詰めました。
ツヨ子さん・・・・・・瓦礫集めご協力ありがとうございました。
こんな風になりましたよ・・・・・・まずまず いい感じでしょう?
このあとは 高さ調整をして ドライモルタルを入れて固めてから、床用のタイルを張ろうかな・・・・・と考えています。
この入り口の土台ができれば 壁が立ち上げられますから、自分でできるところから少しずつ形にしていくことができる・・・・・・・・・と、思っているのですが。(甘いかな~・・・・・でも 頑張る!)
2012年11月19日
アーチの庭植え込み
以前 花友さんからいただいた真っ赤なガーベラが つい最近まで次々と花を咲かせて綺麗でした。
内地ではガーベラは冬越しが難しくて育てたことがありませんでしたので、いただいた時も内心は「育たないだろ~な~。」と思っていました。
ところがどっこい・・・・・本当に手間をかけなかったのにもかかわらずに どんどん育ってくいれましたので お花屋さんで見かけたときは購入しようと決めていました。
ところが・・・・・・ガーデン用と鉢植え用と お花の通販のページを見ているとどうもちがうみたいなんですよね~。
で・・・・・散々迷ったのですが、とりあえず「だめもとで、気に入った物を植えちゃえ!!」と 買って来ました。

こんなふうに植え込みました・・・・・・・育ってくれることを祈りながら・・・・・ですけど。
この場所はアーチの庭の入り口左側です。

少し色がおかしい写真ですが、こんな感じ・・・・・・

右側のアレカヤシの下にも 去年から小さな花壇を作りました。
台風にもめげず育ってくれた ユーフォルビア・ダイアモンドフロストと カリフォルニアローズ(ピンクフラック)が大きくなってきました。
ここに イングリッシュデージとチューリップ カーネーション咲きのナデシコも植え込みました。
これからが楽しみです。

このアーチを抜けた真ん中の花壇には 今年はジタギリスとラベンダーをメインにして大きく植えて、その下に挿し芽で増やしたユーフォルビアと カリフォルニアローズここには色違いの(ペパーミント)と(スパークラーローズ) こぼれ種から発芽した オルラヤも植え込みました。
さ~て・・・・・イメージどうりの お庭になるでしょうか?
と~っても・・・・・・・・・・・・楽しみです。
そうそう、夏越しした花・・・・・といえば、宿根草のアリッサムが、涼しくなってきたのでだんだん元気になってきました。
ひたすら放置して待っていたので 長~く伸びた挿し穂がたくさん取れました。
これもとっても可愛いいくせに タフないい子なので この季節どんどん挿して増やします。
ふわふわして はかなげなんですが、強いこと保障します。
一年草のアリッサムではないので 買うときには注意してくださいね。
わからない時は 値段が高いほうですよ。
内地ではガーベラは冬越しが難しくて育てたことがありませんでしたので、いただいた時も内心は「育たないだろ~な~。」と思っていました。
ところがどっこい・・・・・本当に手間をかけなかったのにもかかわらずに どんどん育ってくいれましたので お花屋さんで見かけたときは購入しようと決めていました。
ところが・・・・・・ガーデン用と鉢植え用と お花の通販のページを見ているとどうもちがうみたいなんですよね~。
で・・・・・散々迷ったのですが、とりあえず「だめもとで、気に入った物を植えちゃえ!!」と 買って来ました。

こんなふうに植え込みました・・・・・・・育ってくれることを祈りながら・・・・・ですけど。
この場所はアーチの庭の入り口左側です。

少し色がおかしい写真ですが、こんな感じ・・・・・・

右側のアレカヤシの下にも 去年から小さな花壇を作りました。
台風にもめげず育ってくれた ユーフォルビア・ダイアモンドフロストと カリフォルニアローズ(ピンクフラック)が大きくなってきました。
ここに イングリッシュデージとチューリップ カーネーション咲きのナデシコも植え込みました。
これからが楽しみです。

このアーチを抜けた真ん中の花壇には 今年はジタギリスとラベンダーをメインにして大きく植えて、その下に挿し芽で増やしたユーフォルビアと カリフォルニアローズここには色違いの(ペパーミント)と(スパークラーローズ) こぼれ種から発芽した オルラヤも植え込みました。
さ~て・・・・・イメージどうりの お庭になるでしょうか?
と~っても・・・・・・・・・・・・楽しみです。
そうそう、夏越しした花・・・・・といえば、宿根草のアリッサムが、涼しくなってきたのでだんだん元気になってきました。
ひたすら放置して待っていたので 長~く伸びた挿し穂がたくさん取れました。
これもとっても可愛いいくせに タフないい子なので この季節どんどん挿して増やします。
ふわふわして はかなげなんですが、強いこと保障します。
一年草のアリッサムではないので 買うときには注意してくださいね。
わからない時は 値段が高いほうですよ。