2015年01月27日
デージーの花芽
種からのデージーに花芽がつきました。

葉っぱが誰かにかじられているのが気になりますね

ワイルドストロベリー・アレキサンドリアにも花が咲きました。
普通のワイルドストロベリーより葉っぱの色が浅くて華奢な感じです。
ローズマリー・ダンシングウォーターの鉢に植えています。
柔らかな緑色は春の色ですね
以前キヨミさんが矮性のシレネを小さなサークルに植えていたのを思い出して、まねてみましたよ。

まだ小さな苗ですが、花が溢れるように咲くはずです
このサークル・・・・・・・なんだと思いますか?
実は一輪車の廃タイヤなんですよ。
くり抜いて白くペイントしました。
作ってから数年経過していますので、シャビー感があって良い感じでしょう?
あっ・・・・・・・・そうそう、これを作るとき気をつけないといけないことがあります。
最近はチューブレスタイヤがありますが、これはチューブが中に入っているタイプです。
こちらのほうがいいと思いますので 念のために。

葉っぱが誰かにかじられているのが気になりますね


ワイルドストロベリー・アレキサンドリアにも花が咲きました。
普通のワイルドストロベリーより葉っぱの色が浅くて華奢な感じです。
ローズマリー・ダンシングウォーターの鉢に植えています。
柔らかな緑色は春の色ですね

以前キヨミさんが矮性のシレネを小さなサークルに植えていたのを思い出して、まねてみましたよ。

まだ小さな苗ですが、花が溢れるように咲くはずです

このサークル・・・・・・・なんだと思いますか?
実は一輪車の廃タイヤなんですよ。
くり抜いて白くペイントしました。
作ってから数年経過していますので、シャビー感があって良い感じでしょう?
あっ・・・・・・・・そうそう、これを作るとき気をつけないといけないことがあります。
最近はチューブレスタイヤがありますが、これはチューブが中に入っているタイプです。
こちらのほうがいいと思いますので 念のために。
2015年01月27日
バイクガレージ周辺
バイクガレージの床堀が完了しました。

床面が1・9の2・8m・・・・・ここは地表から5センチ
前面のスロープは1・0の2・2m・・・・・ここは10センチ
いい天気が続きましたので、ベタベタせずできました。
(赤土なので雨が降ると粘土状になって扱いにくいのです。)

周りの植栽の移動もしました。
鉢植えでよく見る幸福の木は奄美では垣根です。
幅を取らずに根が張って土地の固定ができますし、何より一年中途中で切って挿しておけば発根しますし、親株から次の新芽が吹き出すのです。
後ろの大きな葉っぱは糸芭蕉。
バナナの親戚ですが糸を取るための物で実は食べられません。
芭蕉系もとっても生命力が強いですね。
糸取りが主ですが、斜面の土止めに最適な植物です。

芝生を少し削って花壇もできました。
キヨミさんの矢車草2種類と、矮性シレネ・コリンシア・オルラヤ・ベロニカオックスフォードブルーを植え込んでいます。

西の角の遊歩道部分に草よけシートを張り込んでいます。
安いシートなので余り耐久性は無いでしょうが、ステップを置くことで解消です。
専用ピンで固定します。

前にシートを張り込んだ場所にガレージ部分から出た砂利を入れました。
砂利の移動先に丁度良かった・・・・ここにイスとパラソル置きたいですね~。
手前に写っている種からの花苗・・・・ずいぶん大きくなってきましたよ、楽しみ!!

床面が1・9の2・8m・・・・・ここは地表から5センチ
前面のスロープは1・0の2・2m・・・・・ここは10センチ
いい天気が続きましたので、ベタベタせずできました。
(赤土なので雨が降ると粘土状になって扱いにくいのです。)

周りの植栽の移動もしました。
鉢植えでよく見る幸福の木は奄美では垣根です。
幅を取らずに根が張って土地の固定ができますし、何より一年中途中で切って挿しておけば発根しますし、親株から次の新芽が吹き出すのです。
後ろの大きな葉っぱは糸芭蕉。
バナナの親戚ですが糸を取るための物で実は食べられません。
芭蕉系もとっても生命力が強いですね。
糸取りが主ですが、斜面の土止めに最適な植物です。

芝生を少し削って花壇もできました。
キヨミさんの矢車草2種類と、矮性シレネ・コリンシア・オルラヤ・ベロニカオックスフォードブルーを植え込んでいます。

西の角の遊歩道部分に草よけシートを張り込んでいます。
安いシートなので余り耐久性は無いでしょうが、ステップを置くことで解消です。
専用ピンで固定します。

前にシートを張り込んだ場所にガレージ部分から出た砂利を入れました。
砂利の移動先に丁度良かった・・・・ここにイスとパラソル置きたいですね~。
手前に写っている種からの花苗・・・・ずいぶん大きくなってきましたよ、楽しみ!!