2017年09月30日
植え替え:定植
数日前から腰痛がおきています。
年に数回の腰痛は、昔椎間板ヘルニアを患った後遺症のようなのも
体調が悪くなるとこうして痛みます。
今回はジィちゃんのお葬式のバタバタと、主人の入院が重なった疲れが今頃出たのでしょうか。
今朝は何とか起きてクレマチスの植え替えだけしました(痛いのにアホやな~と思いながら)

今回の移殖これだけ頑張ってやっているのには、訳があります。
それがこの子(クレマチス:ビバルバ系・・・・サマースノー)
日照不足で掘りあげた根鉢がこんなに小さい!!
花が咲かないはずですね。
一回だけ咲いた同じくビバルバ系:ブラチアータというアフリカの原種が、同じような感じで消滅
今回も消滅の危機にさらされたいたので、何とかレスキューしたい・・・・・
ちょっと時期が早いけど枯れてからでは、遅いので無理して移植しました。
昼前には完全にダウンして歩くのもつらくなったので、パソコン仕事をします。
作業の様子はこちら・・・・・

鉢から抜いたベノーサバイオラシア:ビチセラ系の根鉢は、鉢いっぱいで大きすぎるのでカット

サマースノー丈夫に育ってくれたら4mくらい伸びるはずなので奥に,ベノーサは2~3mなので手前に

サマースノーの根元には新芽が育っています。
冬でしたら地際からカットしますが、まだ温度があるので70センチほどツルを残しました。

ツルの先端には小さな芽が付いています・・・・・これが枯れなければ来年ボリュームが出るのですが。

ベノーサは先端の芽も元気なので、多分大丈夫でしょうね。
我が家のクレマチスそんなにないと思っていましたが、8種類も植えていました。
年に数回の腰痛は、昔椎間板ヘルニアを患った後遺症のようなのも
体調が悪くなるとこうして痛みます。
今回はジィちゃんのお葬式のバタバタと、主人の入院が重なった疲れが今頃出たのでしょうか。
今朝は何とか起きてクレマチスの植え替えだけしました(痛いのにアホやな~と思いながら)
今回の移殖これだけ頑張ってやっているのには、訳があります。
それがこの子(クレマチス:ビバルバ系・・・・サマースノー)
日照不足で掘りあげた根鉢がこんなに小さい!!
花が咲かないはずですね。
一回だけ咲いた同じくビバルバ系:ブラチアータというアフリカの原種が、同じような感じで消滅
今回も消滅の危機にさらされたいたので、何とかレスキューしたい・・・・・
ちょっと時期が早いけど枯れてからでは、遅いので無理して移植しました。
昼前には完全にダウンして歩くのもつらくなったので、パソコン仕事をします。
作業の様子はこちら・・・・・
鉢から抜いたベノーサバイオラシア:ビチセラ系の根鉢は、鉢いっぱいで大きすぎるのでカット
サマースノー丈夫に育ってくれたら4mくらい伸びるはずなので奥に,ベノーサは2~3mなので手前に
サマースノーの根元には新芽が育っています。
冬でしたら地際からカットしますが、まだ温度があるので70センチほどツルを残しました。
ツルの先端には小さな芽が付いています・・・・・これが枯れなければ来年ボリュームが出るのですが。
ベノーサは先端の芽も元気なので、多分大丈夫でしょうね。
我が家のクレマチスそんなにないと思っていましたが、8種類も植えていました。
奄美の季候でも育つ品種なので、書き出しておきます。
ジャックマニー系・・・・・・・・・・(ビオラ)(コンテブドゥショウ)
インテグリフォリア系・・・・・・・(ライジングスター)
ビタルバ系・・・・・・・・・・・・・・・(サマースノー)(ブラチアータ:これは日光不足で消滅)
ビチセラ系・・・・・・・・・・・・・・・(ベノーサバイオラシア)(プリンスチャールズ)
フロリダ系・・・・・・・・・・・・・・・(大河)
ジャックマニ系~ビチセラ系は四季咲きで、冬場に地際からカット可能
フロリダ系は普通一季咲き 旧枝咲きなので、旧枝を残す必要あり
ところがフロリダ系なのに大河は、1季咲きで春しか咲きませんが新枝に花が付きました。
フロリダ系は全部育たないと思っていたので、ダメ元で植えて花が見られました。
クレマチスは多湿を嫌い、日照を好みます。
奄美では園芸店でいろんなクレマチスを売っていますので、「1年めは咲いたけど消滅した」とよく聞きます。
系統を選べば大きく育ちますので、参考にしてくださいね。
フロリダ系は全部育たないと思っていたので、ダメ元で植えて花が見られました。
クレマチスは多湿を嫌い、日照を好みます。
奄美では園芸店でいろんなクレマチスを売っていますので、「1年めは咲いたけど消滅した」とよく聞きます。
系統を選べば大きく育ちますので、参考にしてくださいね。
Posted by fajamama at 11:38
│ガーデニング