2015年03月07日
オープンガーデンてな~に?
昨日の奄美新聞にすみれ子さんとわたしのツーショットが載りました。

こんなに可愛かったら良かったんですけど・・・・・・・・・。
上だけ写っているつもりが、足元までバッチリ出ちゃいましたね(油断大敵・・・・・
)
「そもそもオープンガーデンてな~に??」と言うお声がありましたので検索しました。
少し硬い文章ですが転記しますね。

こんなに可愛かったら良かったんですけど・・・・・・・・・。
上だけ写っているつもりが、足元までバッチリ出ちゃいましたね(油断大敵・・・・・

「そもそもオープンガーデンてな~に??」と言うお声がありましたので検索しました。
少し硬い文章ですが転記しますね。
★ オープンガーデン
個人の庭を一般公開すること。英王室がパトロンとなり1927年に創立されたナショナル・ガーデン・スキーム(NGS)が発行する『イエローブック』は、英国のごく普通の個人の庭3500カ所以上を紹介したガイドブックで、庭の住所・広さ・特徴・入場料・お茶とケーキサービスの有無・公開日などが掲載されている。花好きの英国人はリタイアすると、園芸のできる面積が確保できる郊外に居住する人が多い。夫妻で一日中庭の手入れをしている人も珍しくないが、庭を公開する家の場合はより力が入る。村全体で公開日を同時にし、大々的なイベントとなることもある。個人の庭に集められる植物は、家人の個性が強く出て、植物園とは違った楽しさがあり、英国園芸の面目躍如というべきものになっている。日本でも、オープンガーデンを園芸雑誌に告知したり、取材記事が雑誌に掲載されるようになった。
( 森和男 東アジア野生植物研究会主宰 )」」
オープンガーデン憲章
オープンガーデンの庭主さんのほとんどが個人の方です。
気持ちの良いあいさつを交わし、マナーを守って、楽しい庭めぐりの旅を堪能しましょう!
オープンガーデン ビジターの心得
・オープン期間や決められた時間は守りましょう。
・予約が必要なお宅は予約してから行きましょう。
・庭の草花を傷つけたり、花・種などを勝手に持ち帰るのはやめましょう。
・庭を鑑賞する際、ご近所への配慮を忘れないよう心がけましょう。
・持ち込んだゴミは持ち帰りましょう。
・留守中見せていただく時もルールとマナーに気をつけましょう。
・「ここからは御遠慮ください」とあったら入るのはやめましょう。
・庭を見せていただいた後は感謝の気持ちを伝えて帰りましょう。
・「外からどうぞ」と書かれているお宅はチャイムを鳴らさないようにしましょう。
今回は芦徳集落内5軒が参加しますので、足並みをそろえてお庭での飲食のサービスはございません。
その代わりではないのですが、芦徳公民館近くの空き地でお花のマルシェ(仮称)を開催予定です。
4月10日(金曜日)はマルシェがありませんので、ゆっくりお庭鑑賞されたい方は10日の金曜日がお勧めかもです。
「予約希望」と言うお問い合わせもありましたが、開催期間中①ニヌハガーデンに向かう三角広場(P)で地図兼スタンプラリーのチラシを配布します。
参加費無料となっていますので皆様お誘い合わせの上ご来場ください。

この記事へのコメント
こうやって書かれると分かりやすいですね(^^)
絶対、花苗や植木の展示販売と勘違いされて来られるお客様もおられるでしょうから。いや、それがあったとしても、あくまでメインはお庭の鑑賞なんですよーって、うまく伝わるといいのですが。
あと、新聞記事(Web)で気になったのが一点。(あ、お写真は全然オッケーかと♪)
里井さんと藤田さんが、お名前まで合同になって(笑)、「藤井さん」になってるとこがありました(^-^;
絶対、花苗や植木の展示販売と勘違いされて来られるお客様もおられるでしょうから。いや、それがあったとしても、あくまでメインはお庭の鑑賞なんですよーって、うまく伝わるといいのですが。
あと、新聞記事(Web)で気になったのが一点。(あ、お写真は全然オッケーかと♪)
里井さんと藤田さんが、お名前まで合同になって(笑)、「藤井さん」になってるとこがありました(^-^;
Posted by ぱんじー
at 2015年03月07日 15:19

オープンガーデンと言う呼び方を、初めて耳にされる方も多いでしょうからね。
奄美全体が 花溢れる島・・・・と言うイメージになってもらうのが夢ですね。
藤井さんは・・・・・・笑っちゃいましたけどね。
奄美全体が 花溢れる島・・・・と言うイメージになってもらうのが夢ですね。
藤井さんは・・・・・・笑っちゃいましたけどね。
Posted by fajamama
at 2015年03月07日 15:29
