2014年03月16日
着付け発表会
ちょうど昨年の今頃でしたが、「着物もいつかは着たいんだけどなかなかね〜」とスミレ子さんに話したら「いまでしょ!!」と言われました。
そうですよね〜・・・・・・・もう今年は65歳で年金がいただけるような歳になったんですもの、まだ体がしっかり(?でもないけど・・・・かなり怪しい)しているうちでないと、着物でお出かけは無理でしょ!!
一念発起して龍郷町中央公民館の着物着付け講座に申し込みました。
5月ころから月一回のお稽古ですから、年間10回そこそこでしたが まずは浴衣そして半幅帯
一重の着物に名古屋帯・・・・・・そして合わせの着物に袋帯・・・・・最終形は二重太鼓結びです。
ホントに四苦八苦しながらの一年間でしたが、今日の公民館の閉校式では一年間の成果を発表することができました。
今日の私は抹茶色の一つ紋の色無地お召に おめでたい獣紋柄の袋帯で二重太鼓結び
私の携帯で写すのをすっかり忘れてましたので、私の写真はありません。
代わりに長男嫁ジュンちゃんが、私の成人用の着物を着てくれましたよ。

振り袖を結婚式のお色直しに着たあとに 袖を短くして訪問着にしてあったのですが、今日まで着るチャンスがないままでした。
着付けの先生にその話をしたところ「着てくださいよ〜」といわれましたが「先生・・・いくら何でも成人式の着物65歳では無理です!!」
「じゃ〜〜お嫁さんに着てもらったら?」ということで、「ついでと言ってはなんですが 孫も一緒にいいですか?」とお願いして実現しました。
私の色の好みは昔から偏りがあるようで、二人共黄色系のきものです。
ジュンちゃんの袋帯は先生が、とっても豪華に結び上げてくださいました。
この帯は 長男中学入学時に誂えたものですが、ぴったりでしたね!
子供が3人参加しましたので、舞台で帯結びのデモンストレーションもさせていただきましたよ。

大人の帯と(ゆり姿)という帯結びグッズを使って、2〜3分で仕上げることが出来ました。
まずは無事に終了したので、今はほっとしているところです。
20名以上の生徒さんが参加されましたが、大島紬が大多数でした。
みなさん口を揃えて「やっぱり着物はいい。気持ちも体もシャンとするね」と「もっと着物を着て出かけられる機会が多いといいのに」・・・・・大島紬低迷といいますが・・・・・・着ればやっぱり素敵です。もっと着物を着ようと思いました。
そうですよね〜・・・・・・・もう今年は65歳で年金がいただけるような歳になったんですもの、まだ体がしっかり(?でもないけど・・・・かなり怪しい)しているうちでないと、着物でお出かけは無理でしょ!!
一念発起して龍郷町中央公民館の着物着付け講座に申し込みました。
5月ころから月一回のお稽古ですから、年間10回そこそこでしたが まずは浴衣そして半幅帯
一重の着物に名古屋帯・・・・・・そして合わせの着物に袋帯・・・・・最終形は二重太鼓結びです。
ホントに四苦八苦しながらの一年間でしたが、今日の公民館の閉校式では一年間の成果を発表することができました。
今日の私は抹茶色の一つ紋の色無地お召に おめでたい獣紋柄の袋帯で二重太鼓結び
私の携帯で写すのをすっかり忘れてましたので、私の写真はありません。
代わりに長男嫁ジュンちゃんが、私の成人用の着物を着てくれましたよ。
振り袖を結婚式のお色直しに着たあとに 袖を短くして訪問着にしてあったのですが、今日まで着るチャンスがないままでした。
着付けの先生にその話をしたところ「着てくださいよ〜」といわれましたが「先生・・・いくら何でも成人式の着物65歳では無理です!!」
「じゃ〜〜お嫁さんに着てもらったら?」ということで、「ついでと言ってはなんですが 孫も一緒にいいですか?」とお願いして実現しました。
私の色の好みは昔から偏りがあるようで、二人共黄色系のきものです。
ジュンちゃんの袋帯は先生が、とっても豪華に結び上げてくださいました。
この帯は 長男中学入学時に誂えたものですが、ぴったりでしたね!
子供が3人参加しましたので、舞台で帯結びのデモンストレーションもさせていただきましたよ。
大人の帯と(ゆり姿)という帯結びグッズを使って、2〜3分で仕上げることが出来ました。
まずは無事に終了したので、今はほっとしているところです。
20名以上の生徒さんが参加されましたが、大島紬が大多数でした。
みなさん口を揃えて「やっぱり着物はいい。気持ちも体もシャンとするね」と「もっと着物を着て出かけられる機会が多いといいのに」・・・・・大島紬低迷といいますが・・・・・・着ればやっぱり素敵です。もっと着物を着ようと思いました。
Posted by fajamama at 20:24
│和服