2013年02月11日
西面倉庫柱
ツーバイフォー工法で 作ろうと計画中の母屋西面の 物置小屋 ちょっとお洒落に言えばカントリーシェッドの基礎と 床面ができましたので 今回は柱を立てました。

昨日はここまでできていました。

横から見ても・・・・・・柱と比べてください・・・・・しっかり、まっすぐ立ってるでしょう?
これ・・・・・以外と 難しいんですよ~ね。
基礎を作る時 コンクリートの犬走りに雨水が溜まらないように ほんの少し傾斜がついていたんですが、全然気にしないで柱をたてたら・・・・・・・・・あらたいへん! 隙間が・・・・・・!!
「なんで・・・・・・隙間なん?」「寸法あってないん?」「あってるし!何で・・・・?」
考えることしばし・・・・・・でもわからへん・・・・・・じゃ「下げふりやな!」
長男大工が使ってた下げふりを見よう見真似で、使ってみると・・・・・やっぱおかしい・・・・(でも後でこれは関係ないことが判明)
で・・・・・かなりの時間を費やしたけど、基礎の水平が出ていないことにやっと気づいた・・・・・・・はげ~疲れるや~~。
ホントは眠っている間に考えていたらしくて、朝になったら答えが出ていた。
眠りながら考えるのは・・・・・・わたしだけ??かな。
でも時々睡眠前に悩んでいた問題が 朝目覚めると解けていたりするのよね~~。これって特殊能力やろか!
アホなこと考えながら、下がっている柱の下にクサビを入れて 水平をとることに成功!!

さて、午前中かかって 入り口の周りの作りこみ
ペイントしてないところが 本日の作業(亀さんよりゆっくりな デンデン虫くらいの進み方ですが けっこう楽しくってね。)
この後は ドアの枠が入ってから、70センチ幅の扉も作る予定
横3本の木は内側の棚の台と 表面の壁板の台 おまけに、リースなどを取り付けるための補強を兼ねています。
ほ~ら・・・・・・ワクワクするでしょう?

昨日はここまでできていました。

横から見ても・・・・・・柱と比べてください・・・・・しっかり、まっすぐ立ってるでしょう?
これ・・・・・以外と 難しいんですよ~ね。
基礎を作る時 コンクリートの犬走りに雨水が溜まらないように ほんの少し傾斜がついていたんですが、全然気にしないで柱をたてたら・・・・・・・・・あらたいへん! 隙間が・・・・・・!!
「なんで・・・・・・隙間なん?」「寸法あってないん?」「あってるし!何で・・・・?」
考えることしばし・・・・・・でもわからへん・・・・・・じゃ「下げふりやな!」
長男大工が使ってた下げふりを見よう見真似で、使ってみると・・・・・やっぱおかしい・・・・(でも後でこれは関係ないことが判明)
で・・・・・かなりの時間を費やしたけど、基礎の水平が出ていないことにやっと気づいた・・・・・・・はげ~疲れるや~~。
ホントは眠っている間に考えていたらしくて、朝になったら答えが出ていた。
眠りながら考えるのは・・・・・・わたしだけ??かな。
でも時々睡眠前に悩んでいた問題が 朝目覚めると解けていたりするのよね~~。これって特殊能力やろか!
アホなこと考えながら、下がっている柱の下にクサビを入れて 水平をとることに成功!!

さて、午前中かかって 入り口の周りの作りこみ
ペイントしてないところが 本日の作業(亀さんよりゆっくりな デンデン虫くらいの進み方ですが けっこう楽しくってね。)
この後は ドアの枠が入ってから、70センチ幅の扉も作る予定
横3本の木は内側の棚の台と 表面の壁板の台 おまけに、リースなどを取り付けるための補強を兼ねています。
ほ~ら・・・・・・ワクワクするでしょう?
Posted by fajamama at 01:05
│DIY