2011年10月24日
工房入り口
手作り工房の入り口の工事を開始しました。

まずは ssm君の出番です。
ボッシュという工具を使ってのハツリ作業から。
ブロックでできた壁は思ったより頑丈です。
今日は回りの片付けと養生をしてから取り掛かったので、ハツリ作業自体はちょっとしか進みませんでした。
窓2枚を撤去した後でも施錠できるように仮の柱や ぶち抜き後の雨風をよけられるようなコンパネ用の枠を作ったりしました。
昨日の時点では 4枚の窓ごと撤去しようと思っていましたが「全部壊さんでも 一部分でいいんじゃない?」の長男のアドバイスで 変更しました。
そのほかこまごまと いろんなことや 進め方を教えてもらって・・・・なるほど 納得の作業手順です。
さすが・・・大工さん・・・プロですね。
私は目の前のことしか考えられないのですが、次の作業手順をふまえて進めるのはなかなか難しいです。
洋裁だったら作業手順が ちゃんとわかるのですけどね・・・・。
習うより慣れろ・・・・・・・ですかね。
手仕事の極意かもしれません・・・・ね。

入り口全体の写真
サッシの窓2枚が入っていますが、最終的には木枠窓に雨戸が付きます。
入り口はクローズの時は締め切り。オープンしている時は開放。
少し中まで入ったところに、入り口用のドアが付く予定です。
イメージやアィディアはじゃんじゃん出てくるのですが、それを形にするまでの技術が伴わないので ず~っとそれが悩みの種です。
ま・・・・素人の日曜大工ですから・・・・作っちゃお~かな~・・・・・と思うほうが、無理なんですがね~。

まずは ssm君の出番です。
ボッシュという工具を使ってのハツリ作業から。
ブロックでできた壁は思ったより頑丈です。
今日は回りの片付けと養生をしてから取り掛かったので、ハツリ作業自体はちょっとしか進みませんでした。
窓2枚を撤去した後でも施錠できるように仮の柱や ぶち抜き後の雨風をよけられるようなコンパネ用の枠を作ったりしました。
昨日の時点では 4枚の窓ごと撤去しようと思っていましたが「全部壊さんでも 一部分でいいんじゃない?」の長男のアドバイスで 変更しました。
そのほかこまごまと いろんなことや 進め方を教えてもらって・・・・なるほど 納得の作業手順です。
さすが・・・大工さん・・・プロですね。
私は目の前のことしか考えられないのですが、次の作業手順をふまえて進めるのはなかなか難しいです。
洋裁だったら作業手順が ちゃんとわかるのですけどね・・・・。
習うより慣れろ・・・・・・・ですかね。
手仕事の極意かもしれません・・・・ね。

入り口全体の写真
サッシの窓2枚が入っていますが、最終的には木枠窓に雨戸が付きます。
入り口はクローズの時は締め切り。オープンしている時は開放。
少し中まで入ったところに、入り口用のドアが付く予定です。
イメージやアィディアはじゃんじゃん出てくるのですが、それを形にするまでの技術が伴わないので ず~っとそれが悩みの種です。
ま・・・・素人の日曜大工ですから・・・・作っちゃお~かな~・・・・・と思うほうが、無理なんですがね~。
Posted by fajamama at 18:02
│DIY