2011年09月23日
アンティーク加工
15号台風でせっかく咲き出したブーゲンビリアが倒れてしまいました。

がっかりです。
気を取り直して、今度はがっちりと支えの杭棒を打ち込んでもらいました。
根が傷んでいるので 思い切って短めに切り戻しました。

元の形に戻るのにまた数年かかりますが、今度は形を作りながら伸ばしていこうと思います。
さて、今日のお仕事は(アンティーク加工)
トイレ前のサーチライトが薄汚れてきたので、おもいきってアンティーク風に加工してみました。

青錆びの浮き出た感じになったでしょうか?
ちょっと気をよくして、これまた鉄錆びでしょぼくなっていたフックも 一度黒の錆び止めを塗ってから加工します。

乾くまでの間、真鍮のベルに本物の青錆びと比較しています。
ケルヒャーBOXの周辺は ナチュラル感が出てきました。
扉もできたので(息子に協力を頼んで)、取り付け完了まであと少し・・・・秒読み・・・・お楽しみに!!

がっかりです。
気を取り直して、今度はがっちりと支えの杭棒を打ち込んでもらいました。
根が傷んでいるので 思い切って短めに切り戻しました。

元の形に戻るのにまた数年かかりますが、今度は形を作りながら伸ばしていこうと思います。
さて、今日のお仕事は(アンティーク加工)
トイレ前のサーチライトが薄汚れてきたので、おもいきってアンティーク風に加工してみました。

青錆びの浮き出た感じになったでしょうか?
ちょっと気をよくして、これまた鉄錆びでしょぼくなっていたフックも 一度黒の錆び止めを塗ってから加工します。

乾くまでの間、真鍮のベルに本物の青錆びと比較しています。
ケルヒャーBOXの周辺は ナチュラル感が出てきました。
扉もできたので(息子に協力を頼んで)、取り付け完了まであと少し・・・・秒読み・・・・お楽しみに!!
Posted by fajamama at 09:35
│DIY