しーまブログ 趣味・ものづくり龍郷町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
プロフィール
fajamama
fajamama
龍郷町芦徳で手づくり工房ninuh@(ニヌハ)の再開準備中
手づくりイベント参加も予定しています。
作品を見に来てくださいね。
連絡先:080-9100-2067 (藤田はつ江)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

2019年07月23日

パタンナーコース

洋裁学校を卒業して、50年も経ちましたが4月から通信教育を受けています。

数年前に文化服装学園の基本の原型の考え方が一新されたことも一因です。

ドレスメーキングも勉強しましたが、以前の文化式はドレメに比べるとスタイリッシュではありませんでした。

日本人の体形が変化してきたことも原型を変える原因になったのかもしれません。

新しく取り入れた作図は少し難解なこともあって、洋裁本も新旧両方の製図展開していますね。


自分なりに教本で勉強していたのですが、昨年文化服装学園の通信教育でパタンナーコースを見つけました。

最後のチャンスかも‥‥とすぐに申し込みました。


課題があり、作図・展開図・型紙をすべて2分の一で計算して実物の2分の一の洋服を作ります。




これは2回目の課題のブラウス



横向き:ボディも9号ですが2分の一のサイズです。



課題のデザイン画から寸法などすべて読み取り、製図製作します。



バックと比べるとボディの大きさが分かりますね。


スカート:ブラウス:ジャケット:ワンピース:卒業制作を一年間で学びます。

作品はすべてシーチング、1.2㎝のシャツのボタンも2分の一の寸法でつけていますよ。


仕事の合間に何とか第二課題までが終了しました。


自分なりに解釈して気になっていたとことが、霧が晴れるようにはっきりと見えてきたのには自分でも驚きです。

本の端っこのパタンナーコース募集の広告・・・・・・・・・気が付いてよかったです。

何十年ぶりに学生に戻った気分、頑張って一年で終了が目標です。

  

Posted by fajamama at 16:31洋裁