2013年01月12日
南日本新聞より抜粋
1月9日の南日本新聞の記事から 気になった箇所を抜粋しました。
龍郷町クロマグロ養殖場計画
中央公民館にて 同社(トヨタ通商)と奄美漁業共同組合(奄美市 笠利 柊田謙夫組合長)が主催し、300人あまりが参加。
同社は計画する施設について、先行して事業開始している長崎県の事例を挙げ、貝や藻を使った海への負担軽減策や地元への税収効果について説明。奄美群島が目指す世界自然遺産登録についても、事業が大きな影響を与えることはない、とした。
同社の坂口肇渉外広報部長は取材に対し「地元の理解が大前提。町民の代表である町議会の判断を尊重することになる。できるだけ早く結論をいただきたい」と述べた。
同漁協は計画中の同社事業について前向きな姿勢を示している。
赤色の部分は新聞社に確認しましたところ 「町の判断」という言葉が多くでたので、マスコミ取材時に質問したところ、このように答えた。ということです。
さてそれでは なぜ私が気になったのか・・・・・・・と言うと、龍郷町の議員さんの中には 漁協の理事さんが複数名いらっしゃると聞きました。
いいのかな~?
疑問に思うのは、わたしだけでしょうか?
龍郷町クロマグロ養殖場計画
中央公民館にて 同社(トヨタ通商)と奄美漁業共同組合(奄美市 笠利 柊田謙夫組合長)が主催し、300人あまりが参加。
同社は計画する施設について、先行して事業開始している長崎県の事例を挙げ、貝や藻を使った海への負担軽減策や地元への税収効果について説明。奄美群島が目指す世界自然遺産登録についても、事業が大きな影響を与えることはない、とした。
同社の坂口肇渉外広報部長は取材に対し「地元の理解が大前提。町民の代表である町議会の判断を尊重することになる。できるだけ早く結論をいただきたい」と述べた。
同漁協は計画中の同社事業について前向きな姿勢を示している。
赤色の部分は新聞社に確認しましたところ 「町の判断」という言葉が多くでたので、マスコミ取材時に質問したところ、このように答えた。ということです。
さてそれでは なぜ私が気になったのか・・・・・・・と言うと、龍郷町の議員さんの中には 漁協の理事さんが複数名いらっしゃると聞きました。
いいのかな~?
疑問に思うのは、わたしだけでしょうか?
Posted by fajamama at 20:11
│芦徳
この記事へのコメント
漁協関係者が町議に複数いても、漁協とは関係ない議員もたくさんいます
民主主義の根幹である選挙で選ばれた議員から、意見を聞き判断材料とするのは当然のことだと思いますが…
民主主義の根幹である選挙で選ばれた議員から、意見を聞き判断材料とするのは当然のことだと思いますが…
Posted by 一般人 at 2013年01月14日 17:38