2013年11月13日
ツーピース着物
自分の人生の中で着物着用は全く考えていなかったのですが、すみれ子さんの「今でしょ!!」の一言で目覚めてしまいました。
この春から公民館講座 着物着付け教室を受講しています。
長いこと洋裁をしてきましたが年を重ねるごとに体型が洋服向きではなくなっている・・・・・・・これをどうにかしたいと考え続けてきましたが、日本人にはやっぱり着物が一番あっていることを痛感しました。
今まで関心がなかったのですが、外人さんの着物姿と日本人とを比べた時その差がはっきり見えてきます。
夏の浴衣:半幅帯:一重着物:名古屋帯まできましたが、名古屋帯は手が後ろに回らないこと・・・・・もう 汗だくです。
それでも先生の粋な着こなしを見ていると・・・・・・・何とか自分のものにしたいと思います。
そこで洋裁ができますから、洋服の生地で作る二部式の着物の本を探していました。
そしてこれがヒットしました。

とっても濃い内容で、二部式着物の作り方もちゃんと出ていました。

この写真レトロな昭和な感じでしょう?
それもそのはず・・・・・・・

初版は昭和47年・・・・・・・・40年以上前、長男が産まれた頃なんですね。
2013年に48刷発行とあるので、最新版なんです。
通販なのでコメント欄を参考にするのですが、この本は写真は昔のままで古い感じでも 内容は充実しているというのが多くて購入のきっかけになりました。
買ってみて納得の本でした。
来年は着物の仕立て方の 和裁講座に参加したくなりました。
この春から公民館講座 着物着付け教室を受講しています。
長いこと洋裁をしてきましたが年を重ねるごとに体型が洋服向きではなくなっている・・・・・・・これをどうにかしたいと考え続けてきましたが、日本人にはやっぱり着物が一番あっていることを痛感しました。
今まで関心がなかったのですが、外人さんの着物姿と日本人とを比べた時その差がはっきり見えてきます。
夏の浴衣:半幅帯:一重着物:名古屋帯まできましたが、名古屋帯は手が後ろに回らないこと・・・・・もう 汗だくです。
それでも先生の粋な着こなしを見ていると・・・・・・・何とか自分のものにしたいと思います。
そこで洋裁ができますから、洋服の生地で作る二部式の着物の本を探していました。
そしてこれがヒットしました。

とっても濃い内容で、二部式着物の作り方もちゃんと出ていました。

この写真レトロな昭和な感じでしょう?
それもそのはず・・・・・・・

初版は昭和47年・・・・・・・・40年以上前、長男が産まれた頃なんですね。
2013年に48刷発行とあるので、最新版なんです。
通販なのでコメント欄を参考にするのですが、この本は写真は昔のままで古い感じでも 内容は充実しているというのが多くて購入のきっかけになりました。
買ってみて納得の本でした。
来年は着物の仕立て方の 和裁講座に参加したくなりました。
Posted by fajamama at 18:12
│洋裁