2013年06月21日
ミシンで作るボタンホール
梅雨明けかと思っていたのにまだ雨の予報が続きます。
考えようによっては、挿し芽ができる・・・・・・・・と言う楽しみもあるのですが・・・・・体が重たい(体重があると言う問題ではありませんよ)
昨日本屋さんの駐車場でつまずいてころんでしまいました。
メガネが遠近両用で足元が良く見えなかったのかな~とかいろいろ言い訳を考えたのですが・・・・・・・・結局のところ足か上がっていない(筋力の低下)のが原因でしょうね。
幸いにも左手のヒジの擦り傷と右ひざの打撲だけですんだので、よかったとおもうしかありませんが 今朝になったら右ひざも腫れてる感じです。
今日の卓球の練習は、見てるだけ・・・・・ですね。
さて・・・・・・・気を取り直して
芦徳洋裁教室の作品紹介です。

今回はベストを製作しました。
冬用に裏付きでしようと思ったのですが、生徒さんの要望で裏無しになりました。
製図は前回のV衿ワンピースを ワンサイズ大きくして(冬用で下に着込むので)前開きにしています。
去年の冬に手かがりのボタンホールをやっていましたので、今回はミシンで作るボタンホールに挑戦しました。
60~80代の年配の方たちで、それぞれのミシンの構造が違うので機械(ミシン)操作が覚えられるかが一番の心配でしたが、みごとクリアされました。
初めての作品が冬物で厚地でしたから、夏物はもっと簡単にできるはず・・・・・・・・・芦徳の生徒さんたちは新しい知識を喜んでご自分の中に取り込まれます。
わたしのつたない洋裁の知識ですが、喜んでいただけることと おぼえた技術を応用されて楽しまれているのが 私にとっても励みになっています。
「次は何を作りましょうか?」と聞きますと、「最初に作ったブラウスを作りたい!」と言う返事が返ってきました。
たぶん一番初めに作ったブラウスの時は 何がどうなってるのかわからないまま製作されたからでしょうね。
部分縫いもいろいろ取り入れて作ってきましたので、次回の作品は「自分でデザインする。」がテーマです。
デザインといっても 前開きにするか・かぶりにするか?チュニック丈か普通丈か?とかいったことだけですが、手持ちの生地をどう裁断したら効率がいいか・・・・・・・なども自然とわかるようになるのが目標です。
考えようによっては、挿し芽ができる・・・・・・・・と言う楽しみもあるのですが・・・・・体が重たい(体重があると言う問題ではありませんよ)
昨日本屋さんの駐車場でつまずいてころんでしまいました。
メガネが遠近両用で足元が良く見えなかったのかな~とかいろいろ言い訳を考えたのですが・・・・・・・・結局のところ足か上がっていない(筋力の低下)のが原因でしょうね。
幸いにも左手のヒジの擦り傷と右ひざの打撲だけですんだので、よかったとおもうしかありませんが 今朝になったら右ひざも腫れてる感じです。
今日の卓球の練習は、見てるだけ・・・・・ですね。
さて・・・・・・・気を取り直して
芦徳洋裁教室の作品紹介です。

今回はベストを製作しました。
冬用に裏付きでしようと思ったのですが、生徒さんの要望で裏無しになりました。
製図は前回のV衿ワンピースを ワンサイズ大きくして(冬用で下に着込むので)前開きにしています。
去年の冬に手かがりのボタンホールをやっていましたので、今回はミシンで作るボタンホールに挑戦しました。
60~80代の年配の方たちで、それぞれのミシンの構造が違うので機械(ミシン)操作が覚えられるかが一番の心配でしたが、みごとクリアされました。
初めての作品が冬物で厚地でしたから、夏物はもっと簡単にできるはず・・・・・・・・・芦徳の生徒さんたちは新しい知識を喜んでご自分の中に取り込まれます。
わたしのつたない洋裁の知識ですが、喜んでいただけることと おぼえた技術を応用されて楽しまれているのが 私にとっても励みになっています。
「次は何を作りましょうか?」と聞きますと、「最初に作ったブラウスを作りたい!」と言う返事が返ってきました。
たぶん一番初めに作ったブラウスの時は 何がどうなってるのかわからないまま製作されたからでしょうね。
部分縫いもいろいろ取り入れて作ってきましたので、次回の作品は「自分でデザインする。」がテーマです。
デザインといっても 前開きにするか・かぶりにするか?チュニック丈か普通丈か?とかいったことだけですが、手持ちの生地をどう裁断したら効率がいいか・・・・・・・なども自然とわかるようになるのが目標です。
Posted by fajamama at 09:43
│洋裁