2013年01月28日
けんむん村長さん:続き
昨日の続きです。
国指定:宇宿貝塚史跡公園の次は、集落の中を散策します。
この日は墓参りの日でしたので、居合わせた墓主さんにも了解をえて けんむん先生より墓石の素材から学ぶ歴史を聞きました。
使っている石の種類から 年代とか時代背景がわかる。
お墓の隣には 墓主さんが教師で戦死された子供たちのために建立された石碑があり 鳥居の両脇にはこの仁王さんが守るように立っていました。
沖縄に近いからかでしょうか、内地の仁王像とはどこ?と言われても良くわかりませんが 感じが少し違いました。

またテクテクと歩いて今度は集落のはずれのトフルに着きました。



(トフル)とは天国に通る道のこと・・・・・初めて知りました。

この形は 亡くなったかたが 母なる子宮にもどり再び産まれることを信じていた物
align="left" alt="" >
これは初期のお墓
珊瑚石をつんで 上に大きな石が置いてありました。
この後の時代になると 先ほど見たお墓のいろんな様式に変化していくのです。


この墓は戦争中防空壕になっていたので 内部はセメントでできていました。
先祖代々のお骨が大きな瓶の中に埋葬されています。

この後お墓に合掌してから、次の場所に移動です。
ここてランチになり元祖ケイハンのお店で ちょっと足休め。
こんなに歩くとは思っていませんでしたが、ポカポカいい天気でよかった。
この後は、また明日。
国指定:宇宿貝塚史跡公園の次は、集落の中を散策します。
この日は墓参りの日でしたので、居合わせた墓主さんにも了解をえて けんむん先生より墓石の素材から学ぶ歴史を聞きました。
使っている石の種類から 年代とか時代背景がわかる。
お墓の隣には 墓主さんが教師で戦死された子供たちのために建立された石碑があり 鳥居の両脇にはこの仁王さんが守るように立っていました。
沖縄に近いからかでしょうか、内地の仁王像とはどこ?と言われても良くわかりませんが 感じが少し違いました。

またテクテクと歩いて今度は集落のはずれのトフルに着きました。



(トフル)とは天国に通る道のこと・・・・・初めて知りました。

この形は 亡くなったかたが 母なる子宮にもどり再び産まれることを信じていた物

これは初期のお墓
珊瑚石をつんで 上に大きな石が置いてありました。
この後の時代になると 先ほど見たお墓のいろんな様式に変化していくのです。


この墓は戦争中防空壕になっていたので 内部はセメントでできていました。
先祖代々のお骨が大きな瓶の中に埋葬されています。

この後お墓に合掌してから、次の場所に移動です。
ここてランチになり元祖ケイハンのお店で ちょっと足休め。
こんなに歩くとは思っていませんでしたが、ポカポカいい天気でよかった。
この後は、また明日。
Posted by fajamama at 19:22
│イベント